旅ゆけば~よろずな diary~

旅の記録と日々のあれこれを綴った日記です。

健やかなる象徴のサンダルを作ってくれたパレスチナの職人さんは、今どうしているのだろう。

sponsored link


f:id:outblue69:20231208144413j:image

 

私には、大切にしている革のサンダルがある。

 

ふだんの自分は、持ち物にはあまりお金をかけない、むしろプチプラなものを探すのを楽しんでいるほうなのだが、

このサンダルに限って言えば、質のいいブーツを買ったのと同じくらいのお値段だったと記憶している。

 

購入したのは2018年。

 

当時、婦人科系の手術でホルモンバランスを崩して、8ヶ月間社会生活から遠ざかっていた。

おまけに年末年始の2ヶ月間、精神科へ入院を余儀なくされ、あの時は一切の「欲」というものがなくなっていたように思う。

 

その入院療養のかいあって、心身ともにリカバリーを遂げ退院。

日常生活や仕事、このブログも再開し、じわじわと「欲」が戻ってきた。

 

療養中は脳が機能していないから字を読むことも出来なかったので、退院後むさぼるように本や新聞を読み、そして数ヶ月ぶりのインターネットで外の世界を知りたくなる。

 

その時、偶然にも複数のツールが伝えていた、パレスチナの伝統文化の美しさを日本で紹介しているひとりの年下女性が気になり、さっそくブログを訪問。

パレスチナアマル(Amal Falestini) | パレスチナ伝統工芸品の輸入販売 (amal-f.jp)

 

みなさん、こんにちは。パレスチナ・アマルの北村です。
私がパレスチナと関わりを持つようになったきっかけは、医療系NGOのプログラムに参加したことです。
最初心配しましたが、パレスチナの人々は一様にホスピタリティーに厚く、温かく迎え入れて下さいました。
物質的には決して豊かではありませんが、人と人のつながりとか、ぬくもりとか、思いやりなんかが路地裏にまであふれていて、すっかりパレスチナに魅了されました。
それ以来、いつも心をパレスチナに飛ばしていたのですが、『社会起業』という概念に出会い、ビジネスを通して世界に貢献することができればとパレスチナ・アマルを立ち上げました。
私は販売を通して伝統や文化をお伝えして、「紛争」の印象の強いパレスチナのイメージを華麗に覆すことができれば、と思っています。そして、作り手の営みを守り続けていけるよう尽力いたします。
「アマル」とはアラビア語で「希望」を意味しています。
パレスチナの人々は、どんな状況でも明るく、生きていることを楽しむ名人のようです。そして決してあきらめません。そんな作り手の生み出す品々には、その精神が投影されたかのような美しさがあります。パレスチナ・アマルは、みなさまにそのパワーと美をお届けいたします。

ポジティブマインドが戻ってきた私には、

この人すごいなぁ~と興味津々。

 

さらに物欲も復活!(笑)

 

オンラインショップの中のガザ地区の女性たちが紡ぐ刺繍の作品も素敵だったけれど、

この赤い靴下の上に履くサンダルの写真に釘付けになった。

 

なんだか、健やかなる新たな人生の一歩が踏み出せそうな気がするでしょ〜!

 

 

こうして2018年2月、あるパレスチナの職人さんが作ったサンダルを真冬に買うことになったのです。

 

outblue69.hatenablog.com

 

そして6年近い年月が経ったいま。

 

現在のパレスチナ自治区ガザでの常軌を逸脱した軍事衝突、イスラム組織ハマスの侵攻。

難しいことはわからないけど、非道な戦争だということは私にもじゅうぶんにわかる。

 

毎夜毎夜の目を覆いたくなるニュースに、思わず

 

「MADE IN PALESTINE」

 

と書かれたこのサンダルの底を眺めて、なんとも言い難い気持ちになるのだ。


f:id:outblue69:20231208140029j:image

 

そんな中今月になって私のスマホに、パレスチナアマル代表の北村さんからメールが届いていた。しかも続けて二通。

なんと、ガザ支援NGOを立ち上げたとのこと。

 

ガザ支援NGO【Amal for Gaza】 | パレスチナアマル(Amal Falestini) (amal-f.jp)


私は今まで特別な理由がない限り、寄付や募金には気が進まなかった。

それよりも、このサンダルのように気に入った物を買って応援するスタイルを他でも好んでやってきた。

でも今回は、この5年以上の年月を守ってくれたサンダルの縁に対して寄付という形になるかな。

 

このサンダルを作ってくれた職人さんは、今どうしているだろう。

 

また、寄付という形ではなく生き残った彼ら彼女らの作った作品を、買って支援できる日が一刻でも早く来て欲しいと強く思う。